ナンジャモンジャの木

もんじゃ焼きのへらを作るときの材料となるため、この名がついた。
というのはまったくの口からでまかせで、
ナンジャモンジャというのは=名前が分からないという意味・・・・らしい。
「ナンジャモンジャとはもともと、その土地には珍しく誰も名前を知らない植物のことを指す総称・呼称で、全国に何種類もの“ナンジャモンジャ”と呼ばれる植物があります(クスノキ、イヌザクラ、ハルニレ等)。ヒトツバタゴが特にナンジャモンジャとして有名な由来は、明治神宮外苑にあったこの木の名前がわからず、当時の人たちがその木(ヒトツバタゴ)のことを“ナンジャモンジャ”と呼んでいたことが広く伝わっていった、ということのようです」という解説を見つけました。シマトネリコ(=タゴの木)によく似ているが葉っぱがシマトネリコは複葉であるのに対して、ナンジャモンジャは単葉なので、

「ヒトツバタゴ」という名前が付いた・・・・らしい。


この並木は福岡県うきは市にある。通称「ナンジャモンジャ通り」
とてもきれいなのだが、周囲は田んぼと果樹園。
^^^^んんん^^^^^^何もない。


ナンジャモンジャ=なんじゃこりゃ~   だな。